講座名・講師
|
日 時
|
概 要
|
−実物で知る− 手紙から読む、 書と歴史
増田孝先生
|
3月8
日(月)
午前11時〜12時半
(第4回)
|
毎月第2月曜日
於:7階安与ホール
*全5回 会費 15,000円 (令和元年12月〜3年4月分)
|
香の文化史
畑正高先生
|
3月11日(木)
午後1時半〜3時
(第3回)
|
毎月第2木曜日(4月は第4木曜日)
於:7階安与ホール
*全6回 会費:18,000円(令和2年2月〜3年6月)
|
一般公開 特別講座
利休の生涯と 茶の湯文化史
生形貴重先生
|
3月13日(土)
午後1時半〜3時
(第10回)
|
毎月第2土曜日 於:7階安与ホール
*全10回 会費 会員:30,000円 一般:35,000円
(平成31年4月〜令和3年3月分)
|
茶陶が語る
茶の湯の歴史2
赤沼多佳先生
|
3月18日(木)
午前10時半〜12時
(第4回)
|
毎月第3木曜日 於:7階安与ホール
*全10回 会費 30,000円 (令和元年12月〜3年10月分) |
|
千利休の虚像と実像−その1
熊倉功夫先生
|
3月19日(金)
午前11時〜12時過ぎ
午後1時半〜2時半過ぎ
(第6回)
| 毎月第2金曜日(3月は第3金曜日)
於:7階安与ホール
『山上宗二記』に記される利休像
*全6回 会費18,000円(令和元年10月〜3年3月分)
|
|
名杓に学び、 茶杓を削る3
池田瓢阿先生
|
3月25日(木)
午後1時半〜3時半
(第5回)
| 各月第2木曜日(3月は第4木曜日)
於:7階安与ホール
竹筒削り(実習)
*全5回 会費:15,000円(材料費別途)
(令和元年9月〜3年3月分)
|
|
茶道具を考えるシリーズ1
そこが知りたい 茶道具の新研究
竹内順一先生
|
3月26日(金)
午後1時半〜3時
(第10回)
| 毎月第4金曜日 於:7階安与ホール
織部は釜数寄
*全10回 会費30,000円(令和元年5月〜3年3月分)
|
|
表千家茶事教室
鈴木宗卓先生
|
3月27
日(土)
(第136回)
2月・3月取り止めとなりました
|
於:9階柿傳茶席
|
禅の風 −『禅茶録』
泉田玉堂先生
|
3月31
日(水)
午後1時半〜3時
(第3回)
|
各月第1水曜日(3月は
第5水曜日、5月は
第3水曜日)
於:7階安与ホール
*全5回 会費 15,000円 (令和2年2月〜3年7月) |
|