2022.12.29 更新いたしました。 |
年末年始休業のお知らせ 誠に勝手ながら、12月30日(金)〜1月4日(水)まで、 年末年始休業を頂きます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 「茶の湯の歴史と茶書」 -その背景を読む- 講師:原田 茂弘 先生(表千家不審菴文庫主席研究員) 令和5年4月〜6年2月分(全5回)毎月第3土曜日 午後1時半〜3時 申込受付中です 「茶の湯同好会新年茶会」 令和5年1月27日(金) 席主:安田眞一 安田尚史 席入@午前10時、A午前11時半、B午後1時、C午後2時半 一席定員30名様 キャンセル待ち受付中(お電話にてお申し込み下さい) ※祝膳のお持ち帰りをご希望の方は、お申込時にお知らせください -実物で知る-茶掛けの書状から 「書と歴史を読み解く」 講師:増田 孝 先生(愛知東邦大学客員教授) 令和5年2月〜6月分(全5回)毎月第2月曜日(5月は第3月曜日) 午前11時〜12時半 ※毎回、歴史上の偉人や著名人の茶掛けの手紙をテーマに取り上げ、実物を鑑賞しながら先生にご解説をいただきます。 古文書の内容だけでなく、現物の筆運びなどを拝見できる貴重な機会となります。 申込受付中です 第13回 茶の湯同好会茶会 令和5年2月23日(木・祝) 席主:阿曾 一実 氏(銀座・阿曾美術代表) 席入@午前10時半A午前12時、B午後1時半 定員:各席30名様 キャンセル待ち受付中 ※点心のお持ち帰りをご希望の方は、お申込時にお知らせください 「利休七哲」 熊倉 功夫 先生(日本文化史、茶道史研究家) 令和4年12月〜令和5年6月分(全6回)毎月第2金曜日 午後1時半〜3時 キャンセル待ち受付中 「名杓に学び、茶杓を削る4」 池田 瓢阿 先生(竹工芸師) 令和4年12月〜5年9月分(全6回)各月第2木曜日 午後1時半〜3時 ※余裕を持って制作に臨んで頂けるよう、実習を2回から3回に変更しました。 「茶陶が語る茶の湯の歴史」 講師:赤沼 多佳 先生 令和4年6月〜5年5月分(全10回)毎月第3木曜日 午前10時半〜12時 申込受付中です 「茶会記を精読する」 竹内 順一 先生(東京藝術大学名誉教授) 令和4年7月〜5年6月分(全10回)毎月第4金曜日(9月は第3金曜日) 午後1時半〜3時 申込受付中です 【表千家茶事教室 休講のお詫び】 誠に申し訳ありませんが、表千家茶事教室の現在、休講中です。 ご予定を調整され、楽しみにしてくださった方々もいらっしゃるかと思います。ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。どうか事情ご賢察の上、ご理解を頂ければと存じます。 次回の茶事教室は、決まり次第、会報誌『茶の湯』と弊会ホームページ等で随時、お知らせして参ります。 「禅の風 - 『禅茶録』」 講師:泉田 玉堂 先生(大徳寺第五三○世住持) 令和4年4月〜5年2月分(全5回)隔月第2水曜日(令和4年4月は第4、6月は第3水曜日) 午後1時半〜3時 申込受付中です |
会員特別優待 |
柿傳の8階椅子席でのご飲食代金を1割引とさせて頂きます。 柿傳ギャラリーでのお買上代金を5%割引とさせて頂きます。 詳しくはこちらをご覧ください。 |